top of page

2025年度「声づくり講座」開講いたします

  • 執筆者の写真: Mayumi  NIshiura
    Mayumi NIshiura
  • 8月28日
  • 読了時間: 5分
ree

本年度の身体作りから始めるワークショップを開講いたします。 

通常のレッスンではなかなか踏み込めない身体の構造と声の関係 

「声が当たり前のように出る」 ための始めの第一歩を確認しましょう。

あなたの欲しい声は「澄み切った高い声」ですか?

「大きく響き渡る声量」ですか?

「正確な音程とリズム」ですか?

「表現力のある歌声」ですか?

​声楽レッスンを受ける前に、これから受けたい人に、歌いたい人に。

イタリアオペラなどのクラシックを志す方だけでなく

ミュージカルやポピュラー音楽、合唱、演劇や声に携わる方

プロフェッショナルとして声に関わる方からアマチュアまで

欲しい声の出るための身体を作りましょう。


​声づくり講座本年度は

2025年9月14日(日)18時より開講です。

 

9月14日(日)18:00~21:00 スタジオ2

9月28日(日)18:00~21:00 スタジオ1

奈良市 生涯学習センターです。


ree

大まかなタイムスケジュールですが

9月14日(日)18時~

発声の解剖学について発声のための柔軟ストレッチ

ボディーワーク筋肉の解し方から正しいアライメント構築

バレエのバーレッスンを用い、西洋芸術の基本的な身体の使い方を学びましょう。

19時30分~

舞台における基本の所作舞台で歩く事

リズムを身体で感じ作る事を中心に行います。

音楽をリズムで作って行く声の出し方です。

身体と声のための「声づくり講座」を今秋より開講予定です。​​​​

身体のコリと歪みから来る歌いにくさの解消と「声が出る」ための柔軟ストレッチ

横隔膜と声帯、息の流れのトレーニング良い声をつくるためのリトミックを行います。

きちんと「立てる」事。「真っ直ぐ歩く」と言う本来当たり前だった事。

立てていない、歩けないから歌えないのです。

その密接な方法を考えて行きましょう。

300年以上掛けて作られ洗練されて来た西洋芸術のお作法

バレエメソッドを取り入れながら身体の構造を作り直して行きます。


9月28日(日)18:00~

立体的なリズムのある音楽作り

歌唱言語について

ヴァッカイを使用してイタリア語の発音練習言葉と音楽について

使える身体とアクセスした後に。

歌唱言語の基本のイタリア語の発音をイタリア古典歌曲の詞とヴァッカイを使用して。

歌唱について歌唱の基本の「息の上でお喋り」する事を踏まえて

リズミカルな身体の上で音楽作りをいたしましょう。


19:30~

声と言葉詩の朗読と戯曲のセリフ練習

日本語の舞台での明瞭な発音を作る練習を朗読課題を用いて

どんな言語でも「息の上でお喋りする」事を目指して演劇的アプローチをいたします。

西洋芸術的な身体を作り、歌える身体にいたしましょう。

体験レッスン希望の方は希望される曲を歌ってみて下さい。

​「身体が勝手に」奏でてくれる音楽の自然さに驚くはずです。

オーディション等に挑戦される方のための面接対策もいたしますのでご相談下さい。


3月まで半期のワークショップです。

​​良い声を出すための身体作りから始めるワークショップ。

通常のレッスンではなかなか踏み込めない身体の構造と声の関係

「声が当たり前のように出る」 ための始めの第一歩を確認しましょう。

身体と声のための「声づくり講座」を今秋より開講いたします

​​​​身体のコリと歪みから来る歌いにくさの解消と

「声が出る」ための柔軟ストレッチ横隔膜と声帯、息の流れのトレーニング

良い声をつくるためのリトミックから音楽作りをいたします。


2025年度は​2025年9月14日(日)18時より奈良市生涯学習センターにて開講です。

基礎を細かく積み重ねる事で自分の身体や声をコントロールできるように

また自分の身体の声を聴けるようになりましょう。​

音楽のように、自らも美しいものになってみませんか?

健康と美と音楽を一度に手に入れてみませんか?

美しい声は一生の財産です。

そしてどこまでも遠くまで飛んで行く自分の声

どんなに歌っても枯れない声を手に入れてみたくはないでしょうか?


「声」は科学であり、そして物理です。

イタリアの伝統的な歌唱方法「ベルカント発声」は

自然の理の上に本物の芸術が姿を現します。

正しい歪みのない身体は豊かな呼吸を生み出し

豊かな呼吸はコントロールされた美しい声と正確な和声的な音程を生み出します。


「歌う身体」は不思議の塊です。

赤ん坊の頃には自由に出せていた声身体と声は密接に結びついていました。

年ごとにその密接感が失われて行きいざこの声が欲しい!

そう思った時に裏切る身体。

もう一度、自分の身体への信頼を取り戻しませんか?

無意識についていた「癖」とどう付き合って行くのか

色々な思い込みや呪縛から身体と脳を解放しましょう。


度々起こる「声のトラブル」からの脱出方法

そもそも嵌らないための方法を知りましょう。

そして歌に絶対必要な要素「言葉」の扱い方。

言葉をどう扱うのかで歌の伝わり方が変わります。

言葉をきちんと発音、発語するための方法を知りましょう。

そして音楽の神髄たるアンサンブルができる人になりましょう。

身体と声のための「声づくり講座」を今秋より開講予定です。

​​​​身体のコリと歪みから来る歌いにくさの解消と

「声が出る」ための柔軟ストレッチ横隔膜と声帯、息の流れのトレーニング

良い声をつくるためのリトミックから音楽作りを行います。


当日はストレッチができるジャージ等の動きやすい服装で来て下さい。

フロアーストレッチを行いますので寝ころぶための

バスタオル等の敷物と上履きを持参して下さい。

汗をかきますので着替え、汗ふきタオル、飲み物を持参するようにして下さい。


「声作り講座」は生徒さん以外のどなたでも参加できるオープンクラスですので

声量がないのでもっと欲しい高音が出にくい、

どうしたら楽に出せるの?

声がこもるけれど、もっと前にはっきりと出す方法は?

滑舌の悪さを直す方法ってありますか?

魅力ある声にする方法ってあるの?etc...

学校の先生や、合唱、演劇、アナウンスをされる方など

声に関わるあらゆる事に悩みのある方。

レッスン生以外でもお気軽にご連絡下さい。(見学可)


外部参加の方は1ポイントレッスンを同時に行います。(楽譜等お持ちください)

外部参加の方は参加費用2,000円です。(施設利用料込)

(高校生以下は1,500円)

 
 
 

コメント


公式LINE
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

©2022 by Ei Musica音楽教室。

Wix.com で作成されました。

#声楽 #声楽レッスン #声楽教室 #奈良市 #奈良市声楽教室  #ソプラノ歌手 #歌のレッスン #クラシック音楽

#奈良市の習い事 #声楽家  #声楽講師  #歌のレッスン #音大受験 #音大 #宝塚受験 #ミュージカル #オペラ #音楽教室

#音楽のある生活 #発声 #発声法 #ボイトレ #クラシック #劇団四季 #OSK日本歌劇団 #ハウステンボス歌劇団

bottom of page